重賞特集&次情報はお任せ!
馬三郎タイムズと合わせて使えば威力倍増!
今なら14日間無料で使える!→詳しくはコチラ
今なら14日間無料で使える!→詳しくはコチラ
プロも愛用する競馬予想ソフト「競馬新聞 デイリー馬三郎」が今なら14日間無料でお試し頂けます!
「乗り味のいい馬」は永遠の謎です…
長く競馬に携わっていることもあり、最近はラジオの解説なんて仕事をさせてもらっている。そこそこキャリアを積んでいるので、競馬のイロハは分かっているつもり。ただ、私にも唯一、適当にしか説明できないことがある。それは俗に言う“乗り味”。こればっかりは、騎乗経験がないので想像の域を超えない。
乗り手のある人は、素質馬と駄馬のそれを「高級車と軽自動車ぐらいの差がある」とも言う。本当にそうなのか?それを理解できれば、解説にも深みが出るのだが…。
かつて、POGなどで「名馬の下は走らない」が定説だったころ。長浜厩舎にあるサンデーサイレンス産駒が入厩した。初めて乗ったその日に、攻め専の坂本助手は「フライトよりも走るぞ、この馬!」とその年のダービー馬を引き合いに出して大興奮…。それがのちのアグネスタキオンなのだから、恐れ入る。
今週の注目はエリザベス女王杯。このレースを制したあの馬もそうだった。渡辺厩舎に入厩した新馬の感触を聞きに行くと、初めて乗ったその日に新屋助手(現・大橋厩舎)は「とてつもない大物か、デビューできないか、どっちかやね」と苦笑い。確かに、その馬は頑固者でゲートに寄りつかず、競走馬になれるかどうか心配されたほどだった。それがのちに名牝と呼ばれるスイープトウショウである。
背中にまたがっただけで分かる名馬の“それ”。並の馬とは一体何が違うのか…。「乗り味のいい馬」なんて一丁前な解説をしながらも、知りたくても知れない、永遠の謎です。
(関西デイリー・松浦孝司)
2010年11月09日
- SPでPO馬の能力チェック 2013年12月23日
- 雨模様とソエに悩まされた一年 2013年12月22日
- 狙い続けた馬で大逆転を… 2013年12月21日
- 名馬の引退式をプレイバック 2013年12月20日
- 来年も“宮崎馬券”がポイント 2013年12月19日