1. TOP
  2. 馬三郎タイムズ
  3. コラム

重賞特集&次情報はお任せ!
馬三郎タイムズと合わせて使えば威力倍増!
今なら14日間無料で使える!→詳しくはコチラ

コラム

プロも愛用する競馬予想ソフト「競馬新聞 デイリー馬三郎」が今なら14日間無料でお試し頂けます!

無料トライアルに申し込む(購入手続きは不要です)/詳しく見る

ふるさと定期便

名門カントリー牧場が念願の菊制覇

 3冠最後の関門・菊花賞は、ビッグウィークが終始引っ掛かっているような走法ながらも、圧倒的なスタミナで完勝。やや層が薄かった長距離界に楽しみな?新星?が登場した。

 父バゴは04年の凱旋門賞馬。JRAが引退後の購買を発表した後にジャパンCへ出走したことで話題になったが、そのジャパンCはアルカセットの8着。名種牡馬ナシュワンの産駒ではあるが、種牡馬としてはやや地味な印象で、種付け料も110万円とJBBA種牡馬の中でも低めに設定された。だが初年度産駒から桜花賞2着のオウケンサクラに続いて、牡馬クラシックウイナーも輩出したのだから、来春の種付け申し込みは一気に増えそうだ。

 ビッグウィークを生産した新ひだか町・カントリー牧場にとっては、まさに悲願の菊花賞制覇となった。牧場開業直後の1968年に皐月賞馬マーチス、ダービー馬タニノハローモアの2騎で挑んだものの3、6着敗退。3冠を目指した70年のタニノムーティエは喘鳴症のため11着に敗れた。トライアルの神戸新聞杯を勝った95年タニノクリエイトは14着。02年ダービー馬タニノギムレットは屈腱炎のため秋シーズン前に引退した。牝馬のウオッカを含めて4頭のダービー馬を生産しながら、これまで菊花賞には縁がなかった。

 1965年に輸入した繁殖牝馬イシュクーダー(父モスボロー)はタニノヒュールパス、タニノブーケを通して多くの生産馬を輩出し、カントリー牧場の基礎牝馬となっているものの、重賞勝ち馬はタニノボレロ(新潟記念)、タニノクリエイト(神戸新聞杯)だけだった。それでもこの牝系を大切に守り続けてきたことが、45年の時を経て開花したことになる。育成面も含めてカントリー牧場の強い馬づくりへの強い信念が、この菊花賞制覇からも感じられた。

2010年10月29日